料理系教室の先生のための
\売れる/
オンライン講座作成実践講座
この講座は、
という方におすすめの講座です。
このようなお悩みありませんか?
オンライン講座を持っていれば事業の幅が広がります
教室の先生のための売れる!オンライン講座作成実践講座のページをご覧いただきありがとうございます。
2023年3月にKindle電子書籍とペーパーバックで「誰でもできる料理系オンライン講座の始め方」という書籍を出版しました。
そちらでは、料理系教室の先生がオンライン講座を作る流れを紹介させていただきました。
ですが、本を読んだだけではオンライン講座が作れない、という方も多いのです。
そこで、講座を受講したらオンライン講座の企画から制作までができるように考えました。
対面の講座のみで事業を展開していた場合、受け入れ人数は限られてしまいます。
ですが、対面とオンライン、またはオンラインのみの講座を実施すると、受け入れ人数が格段に上がります。
さらに言えば、オンライン講座を導入することで、自分自身の稼働日数が減るために、自由になる時間が増えます。
その時間を利用して、新規の仕事を作ることも可能になります。
または、別の事業に進出することもできるように。
新しく構築するまでには、手間暇がかかりますが、一度稼働させればかなり楽になること間違いなしです。
講座の目的
本講座は、これからオンライン講座を作りたいという初心者向けの講座です。
自分一人で講座を作っていくと、何が正しいのかわかりません。
ネットにはたくさんの情報がありますが、情報が多すぎて、自分にピッタリなツールはどれなのかわからなくて、前に進まない、というお話をよく聞きます。
本講座では、オンライン講座を作る前段階の企画から、マーケティングの基礎、作りやすい・扱いやすいツールを使いオンライン講座を作るまでの一連のことを学ぶことができます。
この講座を受講することで、次のようなことが期待できます。
時間をかけずにオンライン講座を作るエッセンスを学び、効率的に講座を作り上げ、売り上げに結び付けたい方にピッタリの講座です。
講座の特徴
初心者でも簡単にオンライン講座を作ることができる

今まで対面で講座をしていた方は、オンライン講座を実施するとなるとハードルが高いと感じることが多いようです。
それはただの「慣れ」の違いで、オンライン講座を実際に開講した方のお話を聞くと、早くやっておけばよかった、ということを言われます。
私自身は、コロナ禍前の2018年からオンライン講座を実施しました。
誰も料理系の教室の先生でオンライン講座を実施していなかった時代ですから、手探りで始めたオンライン講座。
かなり苦労して、今の形にまで作り上げています。
この講座を受講される方には、苦労せずにオンライン講座を作っていただけるよう、内容を工夫しています。
講座を売るための知識を得られる

集客や販売の方法をマーケティングと言います。
個人事業であってもマーケティングを学んでおかないと、商品が売れずに悲しい結果に。
講座を作っても、販売しないと売上につながりません。
そのため、本講座では講座を作ってから販売するまでのフローをしっかり学んでいただきます。
講義は動画配信だからいつでも視聴可能

忙しい教室の先生のために、講義は動画配信としています。
そのため、自分の空いた時間で学ぶ事ができるので、講義に参加する時間をわざわざ確保する必要がありません。
講義動画を視聴後にワーク提出していただくことで、さらに学びが深まる仕組みとなっています。
グループコンサルで質問し放題

内容の濃い講座になっているため、分からないものをそのまま放置しておくと、理解できないまま前に進むことになってしまいます。
それを防ぐため、2週間に1回グループコンサルを実施し、そこで不明な点を解消することができます。
他の受講生の質問を聞くことも、学びが深まりますのでとても貴重な経験となります。
講座カリキュラム
Step1 マーケティングの基礎

教室を運営しているということは、ビジネスをしているということなのですが、そのような認識をしている方はとても少ないです。
そのため、「マーケティング」は遠い世界の話だと思われています。
事業を行うためにはマーケティング活動は大切で、その基本となる、集客と販売の違いなど詳しくお伝えします。
どのようにお客様を集めて販売まで繋げるかというフローをしっかり学んでいただきます。
Step2 事業の軸を考える

意外とやっていない方が多いのが、事業の軸を考えるということ。
事業の軸を考えて設定しておかないと、事業内容が不安定になり、何を販売しているところなのかがお客様にお客様に分かりづらいという事があります。
それを防ぐために、ご自身の事業の軸となることをワークでしっかり考えていただきます。
添削・アドバイスさせていただきますので、軸がしっかり定まるはずです。
Step3 集客商品を考える

集客商品とは、マーケティングではフロントエンドと言われる商品のことです。
つまり、お客様に低価格で通常のサービスを受けてもらったり、体験などをしてもらう商品のこと。
これを設定しておくことでメインの商品を販売しやすくなります。
どのような商品を企画すればいいのか、値段はどれぐらいに設定すればいいのかということを詳しく説明するとともに、ワークで商品を作っていただき、添削・アドバイスさせていただきます。
Step4 メイン商品を考える

メイン商品とは、マーケティングではバックエンド商品と言われるものです。
収入のメインの商品になるため、しっかり設計して作り上げる必要があります。
事業の軸に沿った商品の作り方を解説するとともに、ワークに取り組んでいただき、添削・アドバイスをさせていただいます。
Step5 ツールを使ったオンライン講座の作り方

最後のステップは、自動で販売するためのツールとその使い方の紹介をしていきます。
販売ページ作りから料金の回収まで、一つのツールでできます。
また、無料で始められるツールなので、初心者でも使いやすいツールになります。
そのほかにも自動で商品を販売できるツール(無料・有料)のものも紹介をいたします。
お申し込み後の流れ
申し込みフォームよりお申し込み
指定の支払い方法でお支払い
講座スタート
概要
講座内容 | 売れるオンライン講座作成実践講座(講座・グループコンサル共に全5回) |
講義動画配信日 | 2024年1月17日(水) 2024年1月31日(水) 2024年2月14日(水) 2024年2月28日(水) 2024年3月13日(水) |
グループコンサル日時 | 2024年1月29日(月)14:00〜16:00 2024年1月31日(月)14:00〜16:00 2024年2月14日(月)14:00〜16:00 2024年2月28日(月)14:00〜16:00 2024年3月13日(月)14:00〜16:00 *開始時間、終了時間は前後する場合がございます。 |
対象者 | これからオンライン講座を作って事業を広げたいと思っている料理系教室の先生 |
受講方法 | 講義:動画視聴 グループコンサル:オンライン(ZOOM) |
料金 | 297,000円(税込) |
特典 | ・講座アーカイブ視聴無制限 ・講座受講後3ヶ月間質問無制限 |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
キャンセルポリシー | お申し込みから1週間以内にお支払いください。 お支払いがない場合は、キャンセル扱いさせていただきます。 お支払い後のキャンセルは、いかなる理由があろうともお受けできませんのでご了承ください。 |
個別コーチングセッション(20万円相当)またはコンサルティングセッション(2万円相当)30分無料プレゼント
*お申し込み締切:2023年12月28日(木)23:59
よくいただくご質問
一括払いが難しいのですが、分割払いに対応していますか?
分割払いご希望の方は、29,700円×12回払いでご利用いただけます。
申込フォームで「分割払い希望」と記載ください。
分割払い用のフォームを別途メールにてご案内させていただきます。
ワークの提出はいつまでしたらいいですか?
グループコンサルの2日前までにご提出ください。
それ以降のご提出に関しましては、フィードバック致しかねますのでご了承ください。
スペシャル特典の個別セッションの申し込みはどこでするのですか?
最終グループコンサル終了後にセッション申し込みフォームをお送りいたしますので、必要でしたらお申し込みください。
申し込み期限は最終グループコンサル終了後1週間以内ですのでお早めにお願いいたします。
最後に
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最後に私がこの講座を開講した理由を少しお話しさせてください。
私は、2014年にパン教室を開講しました。
3年後には受講生ゼロという廃業寸前まで追い込まれ、事業内容をしっかりと見直し、常に満席が続く教室に生まれ変わりました。
自宅で教室をしていた関係で、受け入れ人数が限られており受け入れをお断りするということになり、どうにかならないかと考えるように。
メルマガに登録されている方から「遠方なので通いたいけど通えない」というコメントをいただくことも多く、ご興味を持ってくださる方に少しでも参加できる環境を作りたいと思い、コロナ禍前の2018年からオンライン講座を開講しました。
日本国内は北は北海道、南は沖縄といった広い範囲からご参加。
海外からの受講生も増えました。
オンライン講座を開講し、今まで出会うことのできなかった遠くにお住まいの方と出会え、とても嬉しく思いました。
そして、今まで受け入れ人数が限られていた対面レッスンと比べ、オンライン講座になると、受け入れ人数が増えるため、自分の稼働時間が減る結果に。
自由な時間が増えたため、新しい講座や事業の企画に当てることもできるようになりました。
料理系教室業では誰よりも早くオンライン講座を導入したため、ノウハウもかなりあります。
今までオンライン講座開講に二の足を踏んでいたのでしたら、これを機にオンライン講座を実施してみませんか?
自由な時間が増えること間違いなしです。
講座でお会いできるのを楽しみにいたしております。